平成27年9月。大分大学で開かれた電気学会産業応用部門大会で、冨田睦雄研専攻科2年生の2名が発表してきました。 (一通り完成更新日:平成28年3月20日(日・祝))
平成27年9月。大分大学で開かれた電気学会産業応用部門大会で、冨田睦雄研専攻科2年生の2名が発表してきました。
(一通り完成更新日:平成28年3月20日(日・祝))
(その1)
すごく、遅くなりましたが、平成27年9月、大分大学で開かれた電気学会産業応用部門大会で、冨田睦雄研究室の専攻科特別研究の成果を学生(22歳)2名が発表し、その指導と情報収集のため、冨田先生も行ってきました。
冨田先生は、鉄道ファン(今で言うといわゆる乗り鉄)であるということと、時間の関係もあって、
「電車でGO!2高速編」でなら運転したことのある
JR九州が誇る「特急ソニック」で大分に向かいました。
JR九州の「ソニック」は、だから乗ったのではないですが、
「こんなところにも、交流モータのベクトル制御❤」 で嬉しいですし、
カーブでも減速せず、快適に走ることのできる
制御理論を駆使した❤ 「いわゆる振り子電車」の特急です。
しつこいですが、
日本の「モータ」,「パワーエレクトロニクス」,「制御」 の
技術力すっご~い!!❤
ですぅ…
写っているおっさん(冨田先生)はかっこよくないですが、
「特急ソニック」は、外観も結構かっこいい❤です。
「電車でGO!2高速編」の中で「ソニックの車内販売のアナウンス」があったので、車内販売のお姉様からお弁当を買おうかな?と思って何も買わずに乗ったら、車内販売はなくなっていてorz、お腹ぺこぺこで、大分到着です。
大分駅は、リニューアルオープンしたばかり!!
観光大使の「さしこ(指原莉乃さん)❤」と記念撮影です!!
(その1)は、この辺で…(その2)に続く。
(平成28年2月11日(木・祝))
(その2)
大分駅はリニューアルオープンしたばかりで、
大分県は「おんせん県❤」というぐらい
屋上に露天風呂があるホテルや
昇ってくると願いが叶うという『ぶんぶん堂』という塔もありました
(効果覿面でしたね!!>○○君)
(さすがに露天風呂で写真は撮れませんので、部屋から遠く別府湾を臨む)
(大分駅ビルの屋上の二重らせん構造で七福神が祀られている『ぶんぶん堂』。願いが叶う?!)
(その2)は、この辺で…(その3)に続く。
(平成28年2月23日(火))
(その3)
話が戻って恐縮ですが、
大分駅まで乗ってきた特急ソニックを、
昔、「電車でGO!2高速編」で疑似運転した時に、
マスコンで加速、ブレーキで減速して、
ゲームが下手な冨田先生も、
なんとか、博多から小倉まで行けましたが、
下手に加減速してゲームオーバーになったりすると、
「鉄ちゃん(女性)??」に、
「電気を大切にね❤」と叱られたりしていました。
「ソニック」のようなパワーエレクトロニクス
の技術を駆使した電車では、
ブレーキで減速すると、
ちゃんと電車が持っている運動エネルギーを、
モーターを発電機のようにして(回生といいます)、
電気エネルギーに変えて、架線から元に戻していて、
とっても地球に優しいのです❤。
例えば、
こちらのHP(パワーアカデミーさまのHPに飛びます)
などをご覧になるとわかりやすいと思います。
ハイブリッドカーなどもこの技術を使って燃費をよくしています。
電気工学ってすっご~い❤!!
冨田先生が、「電気を大切にね❤」と
「鉄ちゃん??」に叱られていたのは、
無駄に加速して電力を使いすぎて、
回生によるブレーキを使って電力を回収しても、
電力を消費しすぎだったわけですね…
力行(マスコンで加速)する時や
回生ブレーキかけるときの音がいいんだ…
これがまた❤
久々にやってみようかなぁ…電車でGo!
なんだったら、「Love特急❤、こまち♪」歌ってみようかなぁ…
話がそれてしまいましたが、
次回は、大分大学でのお話
をするつもり…
(その3)は、この辺で…(その4)に続く。
(平成28年2月28日(日))
(その4)
さて、大分大学での発表ですが、
もちろん、専攻科の学生2名は、
ちゃんと発表しました
[もちろんプレゼンの腕をもっと磨こう!!(自戒も込めまして(^^ゞ )
&
大分駅ビルの「ぶんぶん堂」に昇って願いが叶った○○君は
Q&Aをもっともっと頑張ろうね…]が、
発表時の写真撮影は禁止ですので、
大会本部前で、記念撮影です。
まず、いつも可愛い??冨田先生❤
専攻科の学生の記念撮影時には、
学会本部前の看板が撤去されていましたが、
専攻科生の一人が、
やさしい??冨田先生が専攻科生のためにもらってきた
『秘密の??お弁当とお茶』を
持っているのが、学会に参加して来た証拠??です。
(その4)は、この辺で…(その5)に続く。
(平成28年3月6日(日))
(その5)
ところで、大分駅から会場の大分大学へは、
大分駅から大分大学前駅まで、
熊本へ向かう豊肥本線に乗りました。
これは、大分駅発車時の車窓から、
他の列車を撮ったものです。
こんな感じの赤いディーゼルカーで、
シートもちょっと写っていますが、ステキ❤でした。
2両編成でした。
誰ですか?
列車を撮ったのではなく、
ホームの制服姿の女子高生を撮ったんじゃないか??
なんて疑う人は??
違いますよ…(^^ゞ
でも、列車は、学会参加者で満員…
普段は、2両編成でも
座ってゆったり通勤・通学している方の
お邪魔をして来たのでは??
と思ってしまいましたm(._.)m
(その5)は、この辺で…(その6)に続く。
(平成28年3月13日(日))
(その6)
なぜか❤??時間があったので、
別府にも行ってきました。
まず、湯治ができそうな鉄輪温泉へ…
温泉を飲むと健康になれるかなぁ??…と思う冨田先生
湯治とはイメージがちょっと違う喫茶へ行って食べた、おしゃれなケーキ❤
『締切地獄??』ではなく、『かまど地獄』の前でピースする可愛い冨田先生❤
誰ですか?
「坊主地獄の前の方が冨田先生の髪の毛に相応しい」
なんて言う人は…
ちなみに、こんな「キャッチフレーズ」に期待してしまいましたが、
案の定「期待したものと違いました…」
混浴❤なんて、そうそうあるものじゃ、ありません。
『そういう世界』は、ある??ということでしょう…
また、大分市内に話を戻します。
関あじ、関さば…などなどとっても美味しかったです。
大分県立美術館OPAMにも行きました。
どこでもお茶目❤な冨田先生です。
冨田睦雄研は、これからもがんばります!!
平成28年3月20日(日・祝)
mutuwo[at]nagoya-u.jp [at]は@に変えて下さい。